- Home>
- ほぼ日刊ホニャプラ連絡帖
ほぼ日刊ホニャプラ連絡帖
国立天文台野辺山宇宙電波観測所45m電波望遠鏡ペーパークラフトの作り方です。まずは1/400の写真でご説明します。ではスタート。「下部機器室」と「コリメータタワー」 コリメータタワーののりしろは下部機器室の穴にさし込んでから広げて、下部機器室の天井のウラ面に貼ります。 「副鏡ステー」貼る箇所を間違いやすいので注意。真ん中に六角柱ができあがります。「副鏡」は底に貼ります。「センターハブと抑角ギア」(この画像では穴が六角形ですがシートの展開図では丸になっています)「架台」と「抑角軸」「ビーム伝送系①と②」まず「ビーム伝送系①」の、六角形の穴に「抑角軸」をとおして接続しますこのとき「架台」の手前側から向かって右側に来るように注意しましょう(間違えちゃっても接続部分が目立つ位置に来るだけで形にはなりますが)次に「ビーム伝送系②」を「ビーム伝送系①」の丸い穴にさしこんでおきますビーム伝送系①の箱のフタを閉じます「昇降機」 筒をつくって2枚のフタをかさねて閉じます「抑角軸部品」をつけて、抑角軸が架台にセットされましたここまできたらもうひといきです「日除けパネル③」を接着します「台座」の真ん中にある
「グラグラたてもの実験キット」子供の科学 2019年4月号の「おもしろ工作開発現場 コドモノカガク研究所」は「グラグラたてもの実験キット」。制震、耐震、免震の3種類の構造を紙だけでつくります。ぱっと見たところ違いがわかりにくいですが、実はほんのちょっとずつ大きな違いがあります。引っぱり地震動を、うごかしたりたたいたりして横揺れと縦揺れをつくり、たてものの構造の違いによるゆれかたの実験ができます。 どうぐメモ今回も、用意する道具のなかに「インクの切れたボールペンまたは鉄筆」とありますが、スクリーントーンやインスタントレタリングを剥がすときに使う道具を使うのもオススメです。「バーニッシャー」や「トランサー」など色々な呼び名があります。(インレタはがし とか 耳かき、と呼んだりする人もいる)作者は20年以上前(いや、もっと前かも…)に画材店で購入したものをいまだに使っていますが、現在販売されているものではこちらがよさそうです。もしお近くに画材店があるようでしたら直接行ったほうがほかの種類があるかもしれないし送料もかかりませんね。ちなみにこのトランサーの場合は、うすい紙の場合は小さい球のついた
株式会社デフ様よりご依頼いただいた、卓上カレンダーです。 最初はフルギミックなものを考えていましたが、年末ギリギリ、時間がない! ということで、シュッとできて定番だけどちょっと普通と違うものができました。 さすが何でもつくる造形製作会社さん、描画がすてき! こんなすてきな絵をつけてくださるとは、設計屋冥利?につきます。 カードのサイズが180×150mmと大きく、迫力があります。 小部数をご希望でしたので、レーザー加工にて製作しています。 レーザー加工ははじめての試みでしたが、きれいにうまくいきました。 経済的ですっきりしたデザイン。POPにも使えます。 カードは全6枚。納品時はこのように、カードのタテとフレームのヨコのサイズが揃います。 背面です 株式会社デフ様URL http://www.d-def.co.jp お問い合わせは info@honyaplan.com まで
紙で作る、人体骨格模型 をご紹介します。 人体の骨のパーツを、カット済みのシートからツナギを切り外して使います。用紙は風合いのあるファイン紙です。 骨格パーツをA3一枚に押し込みました。 カッターを使い慣れていない方でも、組み立てから楽しめます。完成サイズは全長50センチのものと、25センチのミニサイズ。 販売中の商品は、こちらをご覧ください。 組み立てガイド▼
全世界のTMTを応援したい皆様にお知らせです。 国立天文台のHPでTMT(Thirty Meter Telescope)の1/500スケールペーパークラフトが公開されました。 こちらから無料でダウンロードできます。https://www.nao.ac.jp/gallery/paper-craft/telescope.html (ダウンロード用なので、ミラーシールはついておりません) 現在、カット済みのお求めやすい普及版がホニャオンラインでご購入いただけます。野辺山45もありますので、2つ並べるとサイズ感がわかります。ぜひチャレンジしてみてください。https://www.honyaplan.com/products/4589487252486 TMTと野辺山電波観測所について知りたい場合は下記サイトをご覧ください。 野辺山宇宙電波観測所 ⇒ https://www.nro.nao.ac.jp30メートル望遠鏡 ⇒ https://tmt.nao.ac.jp
ホニャプランについて
パッケージ・工作・ノベルティ・飛び出す絵本など、紙器設計の技術を生かした平面と立体の意匠設計・構造設計の専門家です。 ご要望に応じてアイデアからご提案致します。企画、設計の段階から、加工、納品、その先の使い勝手まで視野にいれた、そのまま大量生産可能な省コスト設計でお応えします
法人様/ 小売店様向けサービスオーダーメイドでのアイテム開発支援、各種アイテムの卸売
法人向けの紙器・パッケージ設計、ポップアップ等オリジナル紙製アイテムの製造や、国立天文台アイテムのミュージアムショップ、書店等小売店様への直接卸し 詳細、取引条件などはフォームよりお問い合わせください